Entries
WR-02C のメカ積みです。

サーボは、サンワの SX-112 です。



先にシャーシを組んでいるので、若干・・・乗せにくいのですが
なんとか・・・・。
そして、アンプです。

アンプは、最近走らせる機会のない RM-01 からぶんどった
サンワの BL-SPORT を使います。
RM-01 ・・・走らせたいなぁ・・・。

受信機も積み込み・・・・

完成~
おっさんを乗せてみました・・・・・。


そして・・・・ボディを乗せると



なかなか・・・・良いではないですか・・・
これで、シン君を・・・・・・・・

妄想は膨らみます・・・・・・



サーボは、サンワの SX-112 です。



先にシャーシを組んでいるので、若干・・・乗せにくいのですが
なんとか・・・・。
そして、アンプです。

アンプは、最近走らせる機会のない RM-01 からぶんどった
サンワの BL-SPORT を使います。
RM-01 ・・・走らせたいなぁ・・・。

受信機も積み込み・・・・

完成~

おっさんを乗せてみました・・・・・。


そして・・・・ボディを乗せると



なかなか・・・・良いではないですか・・・

これで、シン君を・・・・・・・・


妄想は膨らみます・・・・・・



[編集]
関連記事
WR-02C オヤジ人形の塗装です。

ドライバーを塗装するのは、じつは初めてでございます。

塗装してから組むべしか、組んでから塗装するべしか・・・
悩んだ末に・・・組み立ててから、塗装することにいたしました。
ヘルメットのみ、車体と同じクロームイエローのスプレーで塗装。
カラダの部分は、ガンダムマーカーや、市販のペイントマーカーでお手軽に塗り塗りいたしました。
途中経過は、撮り忘れております・・・・

塗装後、シールを貼って完成です。

細かい はみ出しが、いっぱいありますが
一応・・・・完成・・・・です。
カラダの部分は、途中で・・・若干・・・どうでもよくなった感があります・・・。
プラモデルとか・・・・キレイに塗装される方・・・・尊敬します・・・・。

ドライバーを塗装するのは、じつは初めてでございます。

塗装してから組むべしか、組んでから塗装するべしか・・・
悩んだ末に・・・組み立ててから、塗装することにいたしました。
ヘルメットのみ、車体と同じクロームイエローのスプレーで塗装。
カラダの部分は、ガンダムマーカーや、市販のペイントマーカーでお手軽に塗り塗りいたしました。
途中経過は、撮り忘れております・・・・


塗装後、シールを貼って完成です。

細かい はみ出しが、いっぱいありますが

一応・・・・完成・・・・です。
カラダの部分は、途中で・・・若干・・・どうでもよくなった感があります・・・。
プラモデルとか・・・・キレイに塗装される方・・・・尊敬します・・・・。
[編集]
関連記事
WR-02C ホンダ シティターボ ボディ作成の続きです。

シールを貼ります。
余白を残さず、ギリギリのところで切らないと、うまく貼れません・・・。
この・・・切る作業・・・・結構 時間かかります・・・。
そして・・・・貼る作業・・・・もっと 時間かかります・・・。
シールとシールの つなぎ目・・・・ズレないように貼るのがタイヘンです。
何度もやり直すと、粘着力がなくなるのと
シール自体が伸びてしまって、二度と合わなくなります・・・・
turbo ・・・という文字が、ボディ上下で入っているので
これがズレちゃうと・・・・なんだかなぁ・・・・なので
シール貼りにも、手が震えます・・・・。
大きい面積で貼るシール、長いシール・・・苦手です。

若干のズレ・・・・あります・・・・
・・・・が・・・・許容範囲なので、良しといたします・・・。


ドアノブと その下のポッチ、ウィンカー部分・・・・
自分で穴状に 切り抜かなければなりません・・・
カッター・・・・は不得意なので、ハサミで・・・・なんとか・・・・

ある程度の妥協の上・・・・完成。
オヤジ(ドライバー)も塗装しなければ いけません・・・。

シールを貼ります。
余白を残さず、ギリギリのところで切らないと、うまく貼れません・・・。
この・・・切る作業・・・・結構 時間かかります・・・。
そして・・・・貼る作業・・・・もっと 時間かかります・・・。
シールとシールの つなぎ目・・・・ズレないように貼るのがタイヘンです。
何度もやり直すと、粘着力がなくなるのと
シール自体が伸びてしまって、二度と合わなくなります・・・・

turbo ・・・という文字が、ボディ上下で入っているので
これがズレちゃうと・・・・なんだかなぁ・・・・なので
シール貼りにも、手が震えます・・・・。
大きい面積で貼るシール、長いシール・・・苦手です。

若干のズレ・・・・あります・・・・

・・・・が・・・・許容範囲なので、良しといたします・・・。


ドアノブと その下のポッチ、ウィンカー部分・・・・
自分で穴状に 切り抜かなければなりません・・・

カッター・・・・は不得意なので、ハサミで・・・・なんとか・・・・


ある程度の妥協の上・・・・完成。
オヤジ(ドライバー)も塗装しなければ いけません・・・。
[編集]
関連記事
WR-02C ホンダ シティターボ ボディ塗装です。

この部分を接着しろ・・・との指示があります。

塗装前に接着いたします。

ボディの溝の部分に接着剤を塗り、パーツを乗せた後
裏からは、結構ベタベタに接着剤を塗っておきました。
たぶん・・・クラッシュでカンタンにポロっと・・・・離脱・・・・・。
どこにいったのか・・・・探している自分が映像で浮かびます・・・
今回使用するのは、これだけです。

タミヤ TS-47 クロームイエロー
タミヤ 87061 メタルプライマー
Mr.ホビー ホワイトサーフェーサー 1000 B511
Mr.ホビー トップコートスプレー 光沢 B501
クロームイエローにしてみました・・・。
プラボディの塗装は初めてなので、うまく出来るでしょうか・・・
まず・・・サーフェイサーをボディに吹付けて、乾いたらイエローを塗装。
何度かに分けて、垂れないように慎重に塗装いたします。
黄色の塗装途中の写真を、取り忘れました・・・

こんな感じです。
窓枠などをプラックで筆塗りいたします。

Mr.ホビー 水性ホビーカラー H12 つや消しブラック


いっぱい・・・・・・・はみ出ました・・・・・・。
筆塗りは、手が震えます・・・・・。

途中で、マスキングをしてみたりも しましたが・・・・
丁寧に震えながらの筆塗り・・・のほうが、マシに塗装できております・・・

そして・・・・やはり・・・・
シャーシに乗せてみます・・・・・。
完成するまでに・・・・何度も・・・・
ちょっと乗せてみる
・・・・という作業を繰り返しております。
特に・・・・失敗したかも・・・・という時は、この作業が増える気がいたします。
自分を奮い立たせる為に、必要なのでございます・・・・。

この部分を接着しろ・・・との指示があります。

塗装前に接着いたします。

ボディの溝の部分に接着剤を塗り、パーツを乗せた後
裏からは、結構ベタベタに接着剤を塗っておきました。
たぶん・・・クラッシュでカンタンにポロっと・・・・離脱・・・・・。
どこにいったのか・・・・探している自分が映像で浮かびます・・・

今回使用するのは、これだけです。

タミヤ TS-47 クロームイエロー
タミヤ 87061 メタルプライマー
Mr.ホビー ホワイトサーフェーサー 1000 B511
Mr.ホビー トップコートスプレー 光沢 B501
クロームイエローにしてみました・・・。
プラボディの塗装は初めてなので、うまく出来るでしょうか・・・

まず・・・サーフェイサーをボディに吹付けて、乾いたらイエローを塗装。
何度かに分けて、垂れないように慎重に塗装いたします。
黄色の塗装途中の写真を、取り忘れました・・・


こんな感じです。
窓枠などをプラックで筆塗りいたします。

Mr.ホビー 水性ホビーカラー H12 つや消しブラック


いっぱい・・・・・・・はみ出ました・・・・・・。
筆塗りは、手が震えます・・・・・。

途中で、マスキングをしてみたりも しましたが・・・・
丁寧に震えながらの筆塗り・・・のほうが、マシに塗装できております・・・


そして・・・・やはり・・・・
シャーシに乗せてみます・・・・・。
完成するまでに・・・・何度も・・・・
ちょっと乗せてみる


特に・・・・失敗したかも・・・・という時は、この作業が増える気がいたします。
自分を奮い立たせる為に、必要なのでございます・・・・。
[編集]
関連記事
WR-02C ホンダ シティターボ 作成の続きです。
最近・・・・ボケているのか・・・・
フレームの取り付けの記事を飛ばしておりました・・・。
前後しますが・・・


フレームと、アンテナポストを取り付けます。
アンテナは、2.4GHzになってから、チューブを立てることがなくなったので
ポストは要らないのですが、一応・・・・つけておきます。

次に・・・・

ドライバー人形を乗せるためのポストを取り付けます。

樹脂じゃないんですね・・・・。
衝撃に弱い部分なのかも・・・。
ということは・・・走行中のクラッシュで、最初に取れちゃう部分かも知れません・・・・
一周して戻ってきたら、おじさんがいない・・・・ということがあるかもです・・・(笑)


こんな感じで乗ります。
次回・・・・塗装編です・・・・。
最近・・・・ボケているのか・・・・
フレームの取り付けの記事を飛ばしておりました・・・。
前後しますが・・・


フレームと、アンテナポストを取り付けます。
アンテナは、2.4GHzになってから、チューブを立てることがなくなったので
ポストは要らないのですが、一応・・・・つけておきます。

次に・・・・

ドライバー人形を乗せるためのポストを取り付けます。

樹脂じゃないんですね・・・・。
衝撃に弱い部分なのかも・・・。
ということは・・・走行中のクラッシュで、最初に取れちゃう部分かも知れません・・・・

一周して戻ってきたら、おじさんがいない・・・・ということがあるかもです・・・(笑)


こんな感じで乗ります。
次回・・・・塗装編です・・・・。
[編集]
関連記事