Entries
お久しぶりぶり・・・・ のブログです・・・。
ここのところ、、、
新しい仕事につきまして・・・
職場に慣れるまで。。。なかなかの時間を費やしてしまいました・・・。
動画のほうは頑張って撮影、編集をなんとか。。。やってはいたのですが
ブログ・・・なかなか更新ができずに、申し訳ありません。
落ち着きが戻ってきつつあるので・・・
頑張って更新していきたいと思います。
さて・・・・・。
とっくに完成して、走行動画も上げている M-07 CONCEPT ではありますが
やはり・・・作製手順をおって、ご紹介していきたいと思います。
まず最初は、ステアリングアポストの取り付けですが
ブルーのアルミのポストのほうは、金属同士のネジ締めになるので
ネジロック剤を使って、ネジ締めしています。

このあとも、金属同士のネジ締めには、すべて、このネジロック剤を使用します。

OP-1311 TA06 デフギヤクロスシャフト
OP-1428 TA06 デフギヤ用スチールベベルギヤセット
次に、デフギヤの組み立てですが・・・写真左のキット付属のベベルギヤは使用せず
以前に買って使っていなかった、TA06用のベベルギヤを使いたいと思います。
今回、 M-07のデフギヤが、TA06のものと同じものを採用している為、これを使ってみたいと思います。

オイルは、キット付属の #100,000 をそのまま使います。

ギヤデフ完成です。

モータープレートと、スパーギヤを取り付けます。


ギヤデフも乗せて。。。

カバーを付ければ完成・・・なのですが・・・
なんか・・・・ 申し訳程度にちょこっと出ている モータープレート・・・
放熱の役割を果たすのでありましょうか・・・・ww
うーん・・・ ヒートシンク付けなければ・・・。

フロントバンパーを取りつけます。
ここまで、詳しい解説をつけて 【作製動画】作ってあるので
よければそちらも見てくださいね。
そして・・・ 【走行動画】も、お先にUPしているので
そちらも良ければ見てください。
ここのところ、、、
新しい仕事につきまして・・・
職場に慣れるまで。。。なかなかの時間を費やしてしまいました・・・。
動画のほうは頑張って撮影、編集をなんとか。。。やってはいたのですが
ブログ・・・なかなか更新ができずに、申し訳ありません。
落ち着きが戻ってきつつあるので・・・
頑張って更新していきたいと思います。
さて・・・・・。
とっくに完成して、走行動画も上げている M-07 CONCEPT ではありますが
やはり・・・作製手順をおって、ご紹介していきたいと思います。
まず最初は、ステアリングアポストの取り付けですが
ブルーのアルミのポストのほうは、金属同士のネジ締めになるので
ネジロック剤を使って、ネジ締めしています。

このあとも、金属同士のネジ締めには、すべて、このネジロック剤を使用します。

OP-1311 TA06 デフギヤクロスシャフト
OP-1428 TA06 デフギヤ用スチールベベルギヤセット
次に、デフギヤの組み立てですが・・・写真左のキット付属のベベルギヤは使用せず
以前に買って使っていなかった、TA06用のベベルギヤを使いたいと思います。
今回、 M-07のデフギヤが、TA06のものと同じものを採用している為、これを使ってみたいと思います。

オイルは、キット付属の #100,000 をそのまま使います。

ギヤデフ完成です。

モータープレートと、スパーギヤを取り付けます。


ギヤデフも乗せて。。。

カバーを付ければ完成・・・なのですが・・・
なんか・・・・ 申し訳程度にちょこっと出ている モータープレート・・・
放熱の役割を果たすのでありましょうか・・・・ww
うーん・・・ ヒートシンク付けなければ・・・。

フロントバンパーを取りつけます。
ここまで、詳しい解説をつけて 【作製動画】作ってあるので
よければそちらも見てくださいね。

そして・・・ 【走行動画】も、お先にUPしているので
そちらも良ければ見てください。

[編集]
関連記事
タミヤの コングヘッド 6x6 を購入しました・・・。
なんと、6輪駆動ですよ。

58646 コングヘッド6×6(G6-01シャーシ)
全長453mm、直径113mmのタイヤ、3軸ともベベルデフギヤを使用の6WDであります。
ギヤの数がハンパないのですが・・・ww
モノコックフレームと一体型のギヤケースで、砂や小石が入りにくい構造になっています。
サーボを 2個使用して 4WS にすると、第3軸を操舵させることができ
後ろのタイヤを独立で 舵を切ることができるようになっています。

キットと同時に購入したオプションパーツです。
タミヤ OP-1579 1150ベアリング(16個) x 2
OP-1409 ローフリクション3x14mm段付きビス(14本) x 3
OP-1670 GF-01 アルミオイルダンパー(14本) x 2
SP-1000 ハイトルクサーボセイバー
PS-5 ポリカーボネートスプレー (ブラック)
PS-48 サテンシルバーアルマイト
スクエア NSR-310 3x10ステンレスヘックスボタンビス (15本入) x 4
ベアリングは、全部で 1150x36個 (ギアボックスで24個、足回りで12個使用します)
850x2個 必要です。(ステアリングで使います)
1150は、手持ちに 4個あったので 16個入りを 2袋購入しました。
850は、手持ちがあったので買っていません。
4WSにする場合は、850はあと2個(計4個)必要です。
段付きビスは、オイルダンパーにするので、12本で大丈夫なのですが
ノーマルダンパーを使用する場合は、あと12本必要です。
結構、コストが かかるものなのですが・・・いつもこれを使っています。
オイルダンパーは、やはり、必須アイテム
・・・なのですが・・・
4本入りしかないので、それを2個購入すると、2本余ってしまうのであります・・・。
6本入り・・・作って欲しかった・・・・。
ハイトルクサーボセイバーも、いつものアイテムとして購入です。
今回は特に・・・6輪を動かすので、これでないと・・・と思うのですが・・・
4WSにする場合は、切れ角に、ズレが生じるかも知れないので
キット付属のものを使ったほうがいいかも知れません。
色は、まだ悩み中ではあるのですが、一応、キット標準の色にする場合は
ブラック、サテンシルバーを購入。
これのほかに、PS-16 メタリックブルーが必要ですが、手持ちがあるので買っていません。
ビスは、3x10mm のボタンビスが 52本必要です。
ノーマルダンパーで作る場合には、さらにあと 6本必要になります。
他に、3x20mm と、3x25mmのボタンビスが 各2本使用されています。
これ以外の購入予定パーツは
OP-301 TL-01 ステンレスサスシャフト
これが、欲しかったのですが・・・ショップが欠品していたので
次回、購入いたします。
サスアームを留めているスクリューピンを、このサスシャフトに交換するためです。
スクリューピンだと、走行時のテンションや衝撃で
緩んで抜けてしまったりする場合があるので、それを防ぐために使用しています。
そして、今回は、爆走してほしいので、ピニオンはローギヤになるよう
18枚を使ってみようと思っております。

では・・・・これから・・・
大量のギヤと格闘していきたいと思います・・・。
これ・・・・ 1回出したら、2度と戻せない詰め合わせ・・・ですよね・・・。
中身についての詳しい内容は、開封動画にて・・・。
なんと、6輪駆動ですよ。

58646 コングヘッド6×6(G6-01シャーシ)
全長453mm、直径113mmのタイヤ、3軸ともベベルデフギヤを使用の6WDであります。
ギヤの数がハンパないのですが・・・ww
モノコックフレームと一体型のギヤケースで、砂や小石が入りにくい構造になっています。
サーボを 2個使用して 4WS にすると、第3軸を操舵させることができ
後ろのタイヤを独立で 舵を切ることができるようになっています。

キットと同時に購入したオプションパーツです。
タミヤ OP-1579 1150ベアリング(16個) x 2
OP-1409 ローフリクション3x14mm段付きビス(14本) x 3
OP-1670 GF-01 アルミオイルダンパー(14本) x 2
SP-1000 ハイトルクサーボセイバー
PS-5 ポリカーボネートスプレー (ブラック)
PS-48 サテンシルバーアルマイト
スクエア NSR-310 3x10ステンレスヘックスボタンビス (15本入) x 4
ベアリングは、全部で 1150x36個 (ギアボックスで24個、足回りで12個使用します)
850x2個 必要です。(ステアリングで使います)
1150は、手持ちに 4個あったので 16個入りを 2袋購入しました。
850は、手持ちがあったので買っていません。
4WSにする場合は、850はあと2個(計4個)必要です。
段付きビスは、オイルダンパーにするので、12本で大丈夫なのですが
ノーマルダンパーを使用する場合は、あと12本必要です。
結構、コストが かかるものなのですが・・・いつもこれを使っています。
オイルダンパーは、やはり、必須アイテム
・・・なのですが・・・
4本入りしかないので、それを2個購入すると、2本余ってしまうのであります・・・。
6本入り・・・作って欲しかった・・・・。
ハイトルクサーボセイバーも、いつものアイテムとして購入です。
今回は特に・・・6輪を動かすので、これでないと・・・と思うのですが・・・
4WSにする場合は、切れ角に、ズレが生じるかも知れないので
キット付属のものを使ったほうがいいかも知れません。
色は、まだ悩み中ではあるのですが、一応、キット標準の色にする場合は
ブラック、サテンシルバーを購入。
これのほかに、PS-16 メタリックブルーが必要ですが、手持ちがあるので買っていません。
ビスは、3x10mm のボタンビスが 52本必要です。
ノーマルダンパーで作る場合には、さらにあと 6本必要になります。
他に、3x20mm と、3x25mmのボタンビスが 各2本使用されています。
これ以外の購入予定パーツは
OP-301 TL-01 ステンレスサスシャフト
これが、欲しかったのですが・・・ショップが欠品していたので
次回、購入いたします。
サスアームを留めているスクリューピンを、このサスシャフトに交換するためです。
スクリューピンだと、走行時のテンションや衝撃で
緩んで抜けてしまったりする場合があるので、それを防ぐために使用しています。
そして、今回は、爆走してほしいので、ピニオンはローギヤになるよう
18枚を使ってみようと思っております。

では・・・・これから・・・
大量のギヤと格闘していきたいと思います・・・。
これ・・・・ 1回出したら、2度と戻せない詰め合わせ・・・ですよね・・・。
中身についての詳しい内容は、開封動画にて・・・。

[編集]
関連記事
6月24日に、タミヤから M-07 CONCEPT シャーシキット が発売されました。

久しぶりの、Mシャーシです。
手持ちのM-05 Ver.2と比べて、何がどう変わったのでしょうか・・・。
箱が・・・・ツーリングカーサイズになってます・・・。

開けると・・・・
シャーシが一体型になってます。(モノコックシャーシというそうです。)
Mシャーシ・・・といえば、分割シャーシだったのに・・・。
そして・・・一体型であるがゆえなのか、シャーシのサイズが
M と L の2種類だけになっています。
M は225mm、L は239mm
その代わり・・・いや・・・代わりかどうかは わかりませんが・・・
サスマウントを交換しなくても、ワッシャーでトー角を変更できるようになっています。
3mmのワッシャーが入っていて
0枚の時は 2.0° 1枚入れると2.6° 2枚で3.2°と
3種類のトー角を選べるようになっています。

リバウンドも(これはM05バージョン2からですが)イモネジで調整できるようです。
そして・・・ピニオンが 17~24枚まで選択できるようになっているようで
ギヤ比は、17枚だと6.795、 24枚だと4.813 です。
キット付属の 20枚を使う場合は、5.776 のギヤ比です。
ピニオンが選べるようになり
バックラッシュの調節ができるようになっています。
なんだか・・・ツーリングカーと変わらない感じになってきてるような・・・。
そして、そして・・・
この M-07 CONCEPT のデフギヤは
TA-06 のリヤのデフギヤと同じものが採用されているということなので
今回・・・・
以前に買ったまま・・・置いてあったこのパーツ

OP-1311 TA06 ギヤデフクロスシャフト

OP-1428 TA-06 ギヤデフ用スチールベベルギヤセット
これをちょっと、使ってみようと思います。
う~ん・・・・。
走らせるのが 超楽しみなのですが・・・
ボディ・・・・ どうしようかな・・・・・。
とりあえず・・・
M-05 に乗ってるスイフトボディで 走ってみようかな・・・。
同じボディだと、違いもよくわかるかも知れないし・・・。
開封動画撮りました。

久しぶりの、Mシャーシです。
手持ちのM-05 Ver.2と比べて、何がどう変わったのでしょうか・・・。
箱が・・・・ツーリングカーサイズになってます・・・。

開けると・・・・
シャーシが一体型になってます。(モノコックシャーシというそうです。)
Mシャーシ・・・といえば、分割シャーシだったのに・・・。
そして・・・一体型であるがゆえなのか、シャーシのサイズが
M と L の2種類だけになっています。
M は225mm、L は239mm
その代わり・・・いや・・・代わりかどうかは わかりませんが・・・
サスマウントを交換しなくても、ワッシャーでトー角を変更できるようになっています。
3mmのワッシャーが入っていて
0枚の時は 2.0° 1枚入れると2.6° 2枚で3.2°と
3種類のトー角を選べるようになっています。

リバウンドも(これはM05バージョン2からですが)イモネジで調整できるようです。
そして・・・ピニオンが 17~24枚まで選択できるようになっているようで
ギヤ比は、17枚だと6.795、 24枚だと4.813 です。
キット付属の 20枚を使う場合は、5.776 のギヤ比です。
ピニオンが選べるようになり
バックラッシュの調節ができるようになっています。
なんだか・・・ツーリングカーと変わらない感じになってきてるような・・・。
そして、そして・・・
この M-07 CONCEPT のデフギヤは
TA-06 のリヤのデフギヤと同じものが採用されているということなので
今回・・・・
以前に買ったまま・・・置いてあったこのパーツ

OP-1311 TA06 ギヤデフクロスシャフト

OP-1428 TA-06 ギヤデフ用スチールベベルギヤセット
これをちょっと、使ってみようと思います。
う~ん・・・・。
走らせるのが 超楽しみなのですが・・・
ボディ・・・・ どうしようかな・・・・・。
とりあえず・・・
M-05 に乗ってるスイフトボディで 走ってみようかな・・・。
同じボディだと、違いもよくわかるかも知れないし・・・。
開封動画撮りました。

[編集]
関連記事
京商 ターボスコーピオン作製の続きです。
お気づきの方もいると思いますが・・・
じつはもう、走らせております・・・ww
ここのところ・・・
動画の作製と編集に、時間を取られてしまい
仕事も忙しく・・・
ブログがなかなか・・・アップできずにおりました・・・。
作製時期と、前後しているものもありますが・・・
頑張って、UPしていきたいと思います。
さて・・・
前回の続きで、タイヤの作製からです。
もともと、インナーが入っていない状態で、組まれていたので
いったんタイヤを外し・・・

インナーを入れてから、組みなおします。


フロントホイールは、内側と外側に 840のベアリングがハマります。
次に・・・ロールケージを組立ますが・・・
ここで・・・一番苦労したのは、このライトキットです。

細かい作業すぎて・・・なかなかハマらず・・・
最後のフタが(丸い透明のパーツ)固くて・・・
パチッと入るまでに何度も飛ばして格闘いたしました・・・。
4個・・・組むのに 20分ほどかかっております・・・。

格闘の末に・・・なんとか完成・・・。

外で走らせるので、ライトガードもつけておきました。
最後に・・・

ヘルメットとボディを塗装。

デカールを貼って完成です。



完成までの動画も、よければ見てくださいね。
そして・・・ シェイクダウンの走行動画がコチラ
トマホークと走ってます。
お気づきの方もいると思いますが・・・
じつはもう、走らせております・・・ww
ここのところ・・・
動画の作製と編集に、時間を取られてしまい
仕事も忙しく・・・
ブログがなかなか・・・アップできずにおりました・・・。
作製時期と、前後しているものもありますが・・・
頑張って、UPしていきたいと思います。
さて・・・
前回の続きで、タイヤの作製からです。
もともと、インナーが入っていない状態で、組まれていたので
いったんタイヤを外し・・・

インナーを入れてから、組みなおします。


フロントホイールは、内側と外側に 840のベアリングがハマります。
次に・・・ロールケージを組立ますが・・・
ここで・・・一番苦労したのは、このライトキットです。

細かい作業すぎて・・・なかなかハマらず・・・
最後のフタが(丸い透明のパーツ)固くて・・・
パチッと入るまでに何度も飛ばして格闘いたしました・・・。
4個・・・組むのに 20分ほどかかっております・・・。

格闘の末に・・・なんとか完成・・・。

外で走らせるので、ライトガードもつけておきました。
最後に・・・

ヘルメットとボディを塗装。

デカールを貼って完成です。



完成までの動画も、よければ見てくださいね。

そして・・・ シェイクダウンの走行動画がコチラ

[編集]
関連記事
先日購入した Gフォースの LIVE CAM DRONE ですが・・・

なかなか手ごわいです・・・。
とりあえず・・・
付属の送信機で練習しておりますが・・・
トリムを合わす為に、いったん浮上させないといけないのですが
その時点で変な方向に行ってしまうので・・・

とりあえず・・・まっすぐ真上にホバーリングさせる・・・・
これが第一段階の壁であります・・・。
そして・・・不時着・・・。

第二段階としましては・・・
ホバーリングも出来ないまま・・・
スマホならできるんじゃないかと・・・安易な考えでアプリをダウンロード


おお・・・・。


色々・・・操作してみましたが・・・
動きません・・・。
反応しないのであります・・・。
なにか・・・間違っているのか・・・。
あってるのに動かないのか・・・。
ライトは点滅しているのですが・・・
単純に、操作方法がわかっていないのか・・・
誰かが、androidでは動かせなかったけど、
iPhoneならいけた・・・・という動画を乗せていたような気が・・・
う~ん・・・・
古いiPhoneでもいけるのだろうか・・・。
たしか・・・以前使っていた iPhone 4S が、どこかに保管してあったような・・・

ありました・・・。
充電しなければ・・・。
iPhoneに、アプリを入れてみて、動かなければ
根本的にワタシが何か、間違っているであろう・・・と推測できます・・・。
まだまだ、先は長いですが・・・
これを、手足のように動かせるようになったら・・・(妄想ですが・・・)
次は、もう少し大きいのを買ってみようかと・・・
いや・・・
最初から・・・もう少し大きいほうが、動かしやすいのかも知れないですが・・・。
金額に、躊躇しております・・・。
ファントム~~~っっっ と叫びながら、練習に励む日々なのであります。
付属の送信機で練習中の動画です。

なかなか手ごわいです・・・。
とりあえず・・・
付属の送信機で練習しておりますが・・・
トリムを合わす為に、いったん浮上させないといけないのですが
その時点で変な方向に行ってしまうので・・・

とりあえず・・・まっすぐ真上にホバーリングさせる・・・・
これが第一段階の壁であります・・・。
そして・・・不時着・・・。

第二段階としましては・・・
ホバーリングも出来ないまま・・・
スマホならできるんじゃないかと・・・安易な考えでアプリをダウンロード


おお・・・・。


色々・・・操作してみましたが・・・
動きません・・・。
反応しないのであります・・・。
なにか・・・間違っているのか・・・。
あってるのに動かないのか・・・。
ライトは点滅しているのですが・・・
単純に、操作方法がわかっていないのか・・・
誰かが、androidでは動かせなかったけど、
iPhoneならいけた・・・・という動画を乗せていたような気が・・・
う~ん・・・・
古いiPhoneでもいけるのだろうか・・・。
たしか・・・以前使っていた iPhone 4S が、どこかに保管してあったような・・・

ありました・・・。
充電しなければ・・・。
iPhoneに、アプリを入れてみて、動かなければ
根本的にワタシが何か、間違っているであろう・・・と推測できます・・・。
まだまだ、先は長いですが・・・
これを、手足のように動かせるようになったら・・・(妄想ですが・・・)
次は、もう少し大きいのを買ってみようかと・・・
いや・・・
最初から・・・もう少し大きいほうが、動かしやすいのかも知れないですが・・・。
金額に、躊躇しております・・・。
ファントム~~~っっっ と叫びながら、練習に励む日々なのであります。
付属の送信機で練習中の動画です。

[編集]
関連記事